5533件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-12-23 12月23日-09号

担任が決まる間の数週間、子供たちは不安定となり、落ち着きがなかったそうです。このように、先生が不足することで、子供たち教育環境影響が出ており、その存在はとても大きなものです。 今回の駐車場駐車料金の徴収は、教員の成り手が少ない中、教員になりたいと少ない給与で頑張っている若く経験の浅い補充教員臨時職員にとって、経済的負担は小さくありません。

沖縄市議会 2022-12-23 12月23日-09号

子供の成長において全ての経験学びとなるであろうと考えます。大変重要なことです。子供たちの確かな学力、豊かな心、健やかに体を養い、次代を担う子供たちの生きる力を育むことが重要で、そのために家庭、園、学校地域との連携の下、社会全体で子供たちを支え、一人一人の学びや挑戦する意欲、主体的な活動を応援してまいります。 ○瑞慶山良一郎議長 大城 隼議員。 ◆大城隼議員 市長、御答弁ありがとうございました。

糸満市議会 2022-12-23 12月23日-07号

への市の積極的な取り組みとさとふる〈糸満わんゃん基金〉      寄付金の使途の再考についての陳情書 日程第11 新型コロナウイルスから子どもを守るための陳情 日程第12 「不登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための経済的支援制度の確立を      求める意見書」の採択を求める陳情書 日程第13 沖縄を再びいくさば(戦場)にさせないための陳情 日程第14 園児・小学生・中学生・今を生きる子供時代

宜野湾市議会 2022-12-22 12月22日-08号

また、そのほかにも沖縄市役所には、無料で預かっていただける託児所が設置され、市民からとても助かっていると、時間のかかる手続では小さな子供を預かって、安心して手続ができますよと、私がお伺いしたときも1歳にならない子供を預かって、お母さんは手続に行っておられたという話がありました。 

宜野湾市議会 2022-12-21 12月21日-07号

まず、電子母子手帳アプリ開発会社によって機能に違いがあるところではございますが、妊娠中の体重子供の健診の記録をアプリに入力することによって自動グラフ化されます。そのため、妊娠中の体重管理や、子供発育状況を一目で確認しやすくなるというところもございます。予防接種についても、子供予防接種の種類が多くなり、スケジュール管理が大変という声もございます。

宜野湾市議会 2022-12-20 12月20日-06号

◆6番(プリティ宮城ちえ議員) 全ての小学校子供たちが危険にさらされているということですよね。 では、2つ目です。子供の権利として当事者である子供たちの声を聞く必要があると考えますが、市長はどう考えていらっしゃいますか。学校の移転は考えていらっしゃいますか。 ○呉屋等議長 教育部長。 ◎嘉手納貴子教育部長 プリティ宮城ちえ議員の御質問にお答えいたします。

宮古島市議会 2022-12-19 12月19日-07号

教育行政についてですが、この質問事項にあるように、去る11月末に5名の同僚議員と我が母校であります久松小学校に行ってみて、子供たちと、児童生徒給食を食べることができました。この場を借り、友利校長先生には改めてお礼を申し上げたいと思っています。  子供たち意見を聞く中で、狩俣政作議員も言っていた、メニューのいろんな要望等も聞きました。

沖縄市議会 2022-12-19 12月19日-05号

しかし、この貧困対策という観点からはやはり、この生活保護世帯子供たちにもやはり進学を諦めさせない。そういう対策が必要ではないかということになると思います。この沖縄市の現状においても、今の国の制度から見ると、生活保護世帯子供たち、高校を卒業すると就職をしなさいというのがもう前提なのです。そしてまた、大学に進学する場合は、世帯分離を図っていく。

糸満市議会 2022-12-19 12月19日-05号

今回子供たち学習環境をしっかりこの間つくり上げながら、運動場をはじめ、極力子供たちにそういう影響がないように、教育委員会として努めていきたいと思います。それから安心安全については、プレハブ等しっかり建設していきながら、この間の子供たち学習活動はしっかりやれるように整えていきたいと思っている次第であります。 ◆17番(金城敦議員) 安全安心教育するのは当たり前のことだと思います。

沖縄市議会 2022-12-16 12月16日-04号

幼児教育・保育の無償化による給食費免除対象者は、年収が360万円未満相当世帯子供及び所得階層にかかわらず第3子以降の子供となっており、本市においては約4割の世帯免除対象となっている状況がございます。御質問の第3子の考え方につきましては、国において基準が定められており、1号認定を受けた子供の場合は小学校3年生以下の児童から数えて3番目以降に当たる場合が対象となっております。